こんにちは。音楽大好き!音もだち(^^♪の「ぽろん」です。
私のピアノ教室では、発表会やお楽しみ会などでよくアンサンブルをしています。
生徒の人数によって編成を変えたり、アンサンブルのテーマに合わせて好きな曲を選んだり、その年の雰囲気に合わせて作りあげる作業は楽しいものです。
「いざアンサンブルといっても何の曲がいいの?」
と思っている方もいませんか?
そんな方のために、今回は私が今まで使ってきた曲の中から、評判がよかったものを紹介したいと思います。
アンサンブルの形態もいろいろありますので、「発表会はソロのみですか?」の記事も参考にしてみてください。
全体のテーマを決める
■生徒の人数や雰囲気に合わせて、テーマを決めます
《私が今まで取り入れてきた主なテーマ》
・ディズニー
・ジブリ
・ジャズ
・ストーリー性があるもの
これに限らず、テーマは無限にありますので、自由に決めてくださいね。
※以下、編成の「合奏」とは、ピアノ・電子ピアノ・キーボード・木琴・鉄琴・打楽器を意味します
ディズニー
■特に女の子には絶大の人気を誇るテーマです
編成…合奏
①「シンデレラ」
♪夢はひそかに
♪ビビディ・バビディ・ブー
②「リトル・マーメイド」
♪アンダー・ザ・シー
♪キス・ザ・ガール
③「ピーターパン」
♪リーダーにつづけ
♪右から2番目の星
④「アラジン」
♪ひと足お先に
♪フレンド・ライク・ミー
⑤「メリーポピンズ」
♪お砂糖ひとさじで
♪スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
【おまけ】
♪小さな世界(全員で合唱)
《ポイント》
・1曲が意外と短かったので、2曲選びました
・メドレーが長くなりすぎないよう、編曲を工夫しました
・「アラジン」はジーニーのイメージで、演奏中に簡単な手品を見せました
・全員合唱は間奏で移動し、客席に交じって歌うことで会場に一体感が出るようにしました
ジブリ
■生徒にアンケートを取り、人気だったものから選曲しました
編成…合奏・歌と踊り・リコーダー
①「天空の城ラピュタ」
♪ハトと少年
②「コクリコ坂」
♪朝ごはんのうた
③「となりのトトロ」
♪五月の村
④「もののけ姫」
♪もののけ姫
♪アシタカせっ記
⑤「魔女の宅急便」
♪ルージュの伝言
《ポイント》
・曲のイメージに合った音を出すには、電子ピアノとキーボードが最適です
・ジブリは特に曲の雰囲気を出せるような編曲を心がけました
・「朝ごはんのうた」は歌詞のかわいさを活かすため、歌の担当も決めました(歌いながら簡単な振付あり)
・もののけ姫はリコーダーアンサンブルを採用し、2曲目で合奏に移行させました
・「ルージュの伝言」はカッコいいアレンジにしたかったので、東京ブラススタイルの演奏を参考にしました
ジャズ
■子供にも馴染みがある曲のジャズアレンジに挑戦しました
編成…鍵盤ハーモニカ・ピアノ(伴奏)
♪サザエさん
♪イン・ザ・ムード
♪ウオーターメロンマン
《ポイント》
・サザエさんは小学生グループで、オープニングと曲間は歌もうたいました
・イン・ザ・ムードは中学生グループで、途中にソロも入れました
・ウオーターメロンマンはあまり知られていない曲でしたが、曲の持つカッコよさを表現したく、中高生グループで大人っぽいアレンジにしました
ストーリー性のあるもの
■お話にそって演奏をつなげました
編成…合奏・ナレーター
①ひげじいさん 【Gakken「ピアノ発表会物語」高嶋圭子編より】
「ひげじいさん」「ちいさなにわ」「とんぼのめがね」「どんぐりころころ」「いとまきのうた」「アビニョンの橋の上で」「10人のインディアン」
②くるみわり人形【全音「ピアノ絵本館」より】
「アラビアのおどり」「中国のおどり」「ロシアのおどり」「あし笛のおどり」「こんぺい糖の精のおどり」「花のワルツ」
③音のたび【オリジナルのストーリーに合わせて、いろんな曲を集めました】
※子ども達が見つけた楽器を鳴らすと、古代・森・火・水・宇宙の世界にワープする話
「ダッタン人のおどり」「アラベスク」「雨にうたえば」「ジョーズ」「世界中のこどもたちが」など
《ポイント》
・ひげじいさんは「お話→ピアノ連弾」を繰り返し、全員で役割分担しました
・くるみ割り人形はグループ毎の演奏の他、最後には全員で「花のワルツ」の合奏をしました
・音のたびでは、それぞれのテーマの雰囲気を出すために小道具も使いました(布・傘・棒など)
まとめ
こうして見ると、私個人の好みが前面に出ていることに気がつきます。
でも、はっきり言ってそれでいいのではないでしょうか。
選曲のインスピレーションは、生徒の雰囲気を感じ取って得るものですから、自信をもって曲決めをしていいと思います。
先生の好みや生徒の好きな曲を取り入れることで練習の楽しさも倍増しますよ。
私の教室では見た目にも楽しめるよう、グループ毎のおそろいグッズも準備しています。
「アンサンブルのススメ♪ワンポイントグッズでさらに楽しく」の記事で紹介していますので、興味がある方は是非こちらもお読みください。
さぁ、アンサンブルを楽しみましょう!
最近のコメント