こんにちは。気まぐれに体を鍛えている「ぽろん」です。
「気まぐれ」というだけあって積極的に体を動かす方ではないのですが、意外と好きなのは「ウオーキング」です。
数年前は、早朝5時から約30分のウオーキングをしていたのですが、いろんな事情でストップしてしまいました。(約3年続けられたので自分でもビックリです)
というわけで、最近の運動不足を解消すべく地元の「鹿島灘海浜公園」に行ってきました。
鹿島灘海浜公園は解放感あふれる公園です
国道51号線沿いにある大きな看板を海側に入ります。

まず目に入ってくるのは無料駐車場。
危険な暑さを更新している真夏の午後ですが、炎天下でもまぁまぁの人が来ていました。(撮影時8月)

数分歩くと海岸に出られるので、サーファーの姿も見られたり、市内ではお目にかかれないドッグランもあるので、ペットを連れている人の姿も多いです。
駐車場のすぐ隣にあるドッグランは、さすがの暑さで犬一匹いませんでした。

私はペットを飼っていないのでこの場所をちゃんと見たことがなかったのですが、なんと!「試行的に設けた広場」と書いてあるのです。知らなかった…。鉾田で唯一のドッグランが自慢ポイントかと思ってましたが、「試行的」だったとは…。
でも、この文言を見たらなんだか優しい気持ちになれませんか?
「愛犬と一緒に長距離ドライブのストレス解消」
なんて粋な計らい!と思わずパチリ。

思えば、海沿いの国道…夏には海水浴客の渋滞が発生するんでした。
【鹿島灘海浜公園】は休憩場所としても気軽に寄れる公園ですね。
どこまでも続く芝生広場
今度は駐車場から「公園」の方を見てみましょう。

驚くほど人がいませんが、念のためもう一度…炎天下ですからね!
季節が変わると、ここでバレーやサッカーなどで遊ぶ人もでてきます。
毎年夏のイベントでは、この広さを活かして「星空映画鑑賞会」が開かれているんですよ。(2020年はコロナの影響により中止)
大きなスクリーンが用意され、19時頃から主に子供向けのアニメが上映されます。
芝生に寝転がって観る人もいれば、椅子を持参する人も…
開放的な空間で心地いい時間を過ごせるのは、海の夜風のおかげでもありますね。
公園の方へ行ってみましょう
遊具が設置されている場所には、屋根付きの休憩所が2か所設けられていました。
どんなに暑くても子どもは夢中で遊んでしまうので、一息入れるにしても「屋根付き」はありがたいですね。(あ、自販機もあるので飲み物が足りなくなっても大丈夫)

遊具はこんな感じです。


いちばん楽しそうなのは、芝滑り~!
半分ずつ「はやい」と「おそい」に分かれています。

ちょっとこじんまりとした公園ですが、子どもは汗だくになって遊びますよ。
大きな木に囲まれた空間はまるで秘密基地
公園の隣には木々に囲まれたこんもりとした丘があります。
大きな木は大きな影を作ってくれ、癒しの日陰になっていました。

木の間に階段を見つけたので登ってみました。
緩やかな階段なのでのんびり登れますよ。

丘の上には平らなスペースが出現。
思ったより広めです。

反対側に降りていくと、また同じようなスペースが。

遠くに見える青色は海です。ところどころに設置されている木のテーブル、いや、椅子?使い方は自由ですが、ここでお弁当を広げてピクニックもできますね。
ウオーキングコースにも行ってみました。緑豊かな小道にワクワクしてきます。
公園内にはウォーキングコースの案内板が何か所も設置されています。

今回は無料駐車場から海へとつながる横道からスタートしてみました。

こんな道を進んでいくと

ほら、海が見えてきました!

自然をそのままに周りの木々は伸び放題…もしかして行き止まり?

と思ったら、ちゃんと道がありました。(トトロに会えそう!)

そしてあっという間に海に出ました~!

海岸から鹿嶋方面を眺めると遠くに工場の煙突が見えるのですが、この日は快晴とまではいかずこんな感じ。

反対の大竹海岸方面へ歩いてみることに…するとこんな光景が目に入りました。

この辺りの波はサーフィンにも適していて、大会が催されるほど。
地元のサーファーが定期的に海岸の清掃をしていると聞きましたが、なかなかゴミが減らない現実を目の当たりにして、ちょっと残念な気持ちになりました。
ピクニック広場にある不思議なもの
海岸から少し陸側に戻るとこんなものが見えてきました。

なんと、石でできた動物たち!
牛や羊やうさぎなど…
乗ってみると冷んやりとして気持ちよさそうだけど、乗って遊んでいる人(子ども)は一人もいませんでした。
なんで石なんだろう…
なんで牛と羊ばっかりなんだろう…
と私的にはツッコミどころ満載の「ピクニック広場」でした。
展望デッキからの眺め
ピクニック広場の片隅にある展望デッキに上ってみました。

あれ?

人が…少な……い?
あ、コロナで外出控えてるんでしたね!いつも少ないんじゃないですよね?(たまたま、ということにしておきましょう)
でも、こんな魅力的なものも見えました!

これが看板に書いてあった「ボードウォーク」ですね!
早速歩いてみました。

さらに行ってみると、

松の木のトンネル~!
ちょうど日陰になってるので、涼しくて気持ちよかったです。
このボードウォークの終点地点(本来の出発地点)に出ると、またまた広~い芝生スペースが出現。

木陰の位置にベンチがあるので、休憩ポイントになりますね。
海風で痛みが早いのでしょうが、一応トイレもありました。

あ、こんなものもありました。

裸足で歩いたら体によさそうな石の凸凹!
私は苦手です。
長い坂道を歩いていくと公園に戻れます
緩やかな坂道ですが、侮ることなかれ。
運動不足気味の身にはなかなかきつい道中でした。
かなり上ってから、「よくやった!」と言わんばかりに坂の上からのショットを一枚。

もう少し上ってもう一枚。

ここは国道から海に抜けられる道になっているのですが、普段は閉鎖されていて夏だけ開通する貴重な道路です。
見晴らしの丘
公園に戻る途中にまたこんな看板を発見。

「丘」ということなので、想像通りこんな感じです。

ここに来るまでにかなり足腰がやられてましたが、がんばって50段上ってみました。
あ、サーファーが歩いてますね。

上った先にありがちな「鐘」と、階段を上ってきた体をいたわる休憩所的な「見晴らしの丘」。

本当に眺めは最高でした。

?
気になるものを発見。

鍵がついてる…
ちゃんと説明が書いてありました。
「出会いの鍵」だそうです。

取り外した後も神社で成就祈願してくれるとはうれしいですね~。
鍵でいっぱいになるまで外さないようなので……まだまだ大丈夫ですね!
「見晴らしの丘」は階段だけでなくスロープもあるので、自転車で上がってくる人もいましたよ。

というわけで、帰りはスロープを使って下ってみました。

スロープは緩やかなので、のんびり歩いているうちにいつの間にか下りきっていました。
上りもスロープを使えばよかった…
断然楽です。
駐車場に戻りながら見つけた便利な建物
ウォーキング街道を戻っていくと、しっかりとした造りの建物が目に入ってきます。

建物の外には、備え付けの水道が2つ。
海で遊んだ後にここで手足を洗うことができるので、とっても便利です。

建物の中は、木のぬくもりに包まれたプレイルームになっています。
小さい子にはうってつけの遊び場ですね。

しかも授乳室まであるんですよ。
木のいい匂いの中で、至れり尽くせりの感動スペースでした。

心そそられるレストランと野菜直売所
運動不足を解消すべく約1時間のウオーキング。
元の位置に戻ってくると、地元食材を使ったメニューが評判のレストラン「海乃風」と地元野菜直売所の「海と風のもぎたて市場」の建物が見えてきます。

また人が…少な…い?(たまたまでしょう!)
メインの建物は新鮮な野菜の直売所と、地元野菜を使ったレストラン
鉾田市は日本有数の農業大国というだけあって、こちらの直売所でも新鮮な野菜が豊富に売られています。
中でも目を引くのが「メロン」!
なんですが、地元民しか食べない(かもしれない)漬物用メロンも売っていたので思わずパチリ。

いわゆるメロンの「赤ちゃん」です。
塩漬け、粕漬け、醤油漬けなどにおススメ。
いや、パリパリして本当に美味しいので、機会があったら是非チャレンジしてほしいです。
特産の「さつまいも」はこんなにありました~

隣接するレストランは、食券を買うスタイルで食事ができます。
見づらいかもしれませんが、メニューはこんな感じです。

私的には野菜がたっぷり入った「野菜タンメン」が一押しです。
立派な屋根の休憩所
直売所の隣に、また休憩所がありました。

あまりにも休憩所の屋根が素晴らしいので写真に入れたくてこのアングルになったのですが、手前の通路も立派だったので鳥居感がぬぐえない写真に…
とにかく休憩所が立派です。
食欲と購買欲を何とか抑えて(我慢して)早く車に…と思ったら、立派なこの建物は何?

なんととても立派な見かけの「トイレ」でした!
中は広くて清潔感があり、気持ちよく使用できる文字通り「立派なトイレ」でしたよ。
まとめ
何度も訪れている場所なんですが、こんなに利用者にやさしい公園だったということを知らずに(気付かずに)利用していました。
海の音もさわやかな風も、広々とした風景とあいまってとても気持ちがいいですよ。
休憩場所もたくさんあるし、緑に囲まれつつ海もある贅沢な空間…
子どもも大人もペットも、だれが遊びにきてものんびりできる場所なので、近くにお越しの際には是非立ち寄ってみてください。
詳細情報
【県立鹿島灘海浜公園】
住所 茨城県鉾田市大竹390
TEL 0291-34-1010
最近のコメント